遺跡についての説明です! 
左に+マークがある部分は押すと詳細が見れます? 
 
 | 
遺跡とは

世界マップに配置されている施設で、マップ上に合計24箇所存在します。
これを連盟単位で取り合います。
遺跡を所有する事で連盟員にとってメリットとなるボーナスや遺跡限定の機能を使えるようになります。
また、2日に1度行われる補給争奪戦での物資届け先にもなる為、積極的に占領することをオススメします。
遺跡の確認方法
まずは、基地に「戦域の碑」を設置しましょう。(Lv13で解放)

その後いくつ遺跡を確認する方法があります。
全体マップから確認する方法
ミニマップ右にあるマップアイコンをタップし、全体マップから各遺跡をタップ
 
画像に赤丸をした様に図形のアイコンがある場所が遺跡の位置になります。
更新時間を一覧で確認する方法
いくつか確認場所があります。
① 戦域の碑の上にある本のアイコンをタップする
② 全体マップの右下にある遺跡のアイコンをタップする

③ 連盟画面の領地にある遺跡をタップする
 
所有している遺跡のみ確認する(寄付を行う)
連盟画面の連盟科学にある遺跡をタップする
 
遺跡の範囲について

遺跡本体は3×3ですが、周囲17×17の範囲が危険地帯となっています。
遺跡の周囲にあるタイル張り(灰色部分)が置かれていますが、基地や施設の配置も可能です。
危険地帯ではシールドを利用出来ず、基地を配置し攻撃された場合には1回の敗北で強制的に基地移転させられる事もある為注意が必要です。
メカニックの強化・弱体化施設の効果反映するのは、遺跡の南側1マス(赤の部分)が効果範囲に入っている場合となります。
弱体化施設の効果範囲は最大で8×8な為、どこに建てても遺跡と危険地帯の外に置いた基地を、まとめて1基でカバーは出来なくなっています。
危険地帯に基地を置くか、上手くずらして複数施設を建てるしか無いですね?
 
 
遺跡の一覧
遺跡にはそれぞれ番号が振られており、左上の金貨から反時計回りに並んでいます。
| 番号 | 
名称 | 
| #1 | 
遺跡-金貨 | 
| #2 | 
 | 
| #3 | 
遺跡-採取 | 
| #4 | 
遺跡-追い討ち | 
| #5 | 
 | 
| #6 | 
遺跡-十字砲火 | 
| #7 | 
遺跡-十字砲火 | 
| #8 | 
 | 
| #9 | 
遺跡-追い討ち | 
| #10 | 
遺跡-採取 | 
| #11 | 
 | 
| #12 | 
遺跡-金貨 | 
| #13 | 
古代遺跡-任務 | 
| #14 | 
古代遺跡-秘宝 | 
| #15 | 
 | 
| #16 | 
 | 
| #17 | 
古代遺跡-任務 | 
| #18 | 
古代遺跡-秘宝 | 
| #19 | 
 | 
| #20 | 
 | 
| #21 | 
古代遺跡-番人 | 
| #22 | 
王の遺跡-資源 | 
| #23 | 
古代遺跡-番人 | 
| #24 | 
古代遺跡-資源 | 
それぞれの遺跡についての効果は下記を参考にしてください。
占領中の効果は以下の通りです。
金貨:金貨生産増加
採取:採取速度UP
追い討ち:暗黒軍団への進軍加速
十字砲火:暗黒軍団への攻撃力を加算
遺跡のレベル毎の効果値
| Lv1 | 
5% | 
| Lv2 | 
6% | 
| Lv3 | 
7% | 
| Lv4 | 
8% | 
| Lv5 | 
9% | 
 
占領中の効果は以下の通りです。
全ユニット攻撃:全ユニット攻撃加算
全ユニット生命:全ユニット生命加算
遺跡のレベル毎の効果値
| Lv1 | 
6% | 
| Lv2 | 
7% | 
| Lv3 | 
8% | 
| Lv4 | 
9% | 
| Lv5 | 
10% | 
 
連盟員はアイテムを受け取る事が出来ます。
連盟に加入して12時間以内は受け取りが出来ません。
遺跡から遺跡アイテムをタップすると下記の画面が出てきます。
(下記画像はLv6の場合の一例です)

受け取れるアイテムは遺跡のレベルにより異なり、4種類表示される中から好きなものを選べます。
 
連盟員はユニットを受け取る事が出来ます。
連盟に加入して12時間以内は受け取りが出来ません。
遺跡から遺跡ユニットをタップすると下記の画面が出てきます。
(下記画像はLv6の場合の一例です)

陸海空いずれかのユニットを選んで獲得が出来ます。(ユニットのレベルは作成可能な上限のものになります。)
獲得可能な台数については遺跡のレベルにより増減します。
 
連盟員が遺跡任務をクリアすると報酬を獲得可能。
連盟に加入して12時間以内は受け取りが出来ません。
遺跡から遺跡任務をタップすると下記の画面が出てきます。

任務の種類は、採取以外にもバトルハンマーや暗黒軍団の討伐などランダムとなります。
連盟員と協力して任務をクリアすることで画像の下にある報酬を受け取ることが出来ます。
報酬は遺跡のレベルによって増減します。
 
連盟員は遺跡の秘宝を獲得出来ます。
遺跡から遺跡の秘宝をタップすると下記の画像が出てきます。

受け取れるアイテムは遺跡のレベルにより異なり、下のスクラッチを押して出たランクの中からランダムで報酬を獲得出来ます。
 
連盟はこのエリアの資源を更新することが出来ます。
遺跡から遺跡資源をタップすると下記の画面が出てきます。

盟主とR4以上のメンバーのみ好きなものを選んで更新が可能です。
更新を押すと、選んだ資源地のLv6が遺跡の周囲に出現します。
この資源地は更新より4時間で自動的に消えてしまうので、出すタイミング等注意してください!

この資源地で採取出来るのはその遺跡を持っている連盟員のみとなりますが、この資源地への攻撃は可能です。
このLv6資源地で採取する場合は、採取速度はほかの資源地と同じ為効率的にはあまり良くありません…。
(メカニックの施設の方が効率が良いです)
しかし、強化部品を作成する為の宝石も獲得可能です。
金曜日の最強司令官でランクインを狙う場合には、採取時間を考慮しつつ長時間の採取を行うのも手です?
 
 
 
連盟はこのエリアの番人を更新することが出来ます。
遺跡から遺跡の番人をタップすると下記の画面が出てきます。

盟主とR4以上のメンバーのみ好きなものを選んで更新が可能です。
更新を押すと、選んだ番人が遺跡の周囲に出現します。

この番人を攻撃できるのは、その遺跡の所有連盟員のみとなります。
育成が終わっている人の多い連盟だと、報酬的にあまり美味しくないのでやらない事が多いです…?
 
 
  
遺跡を所有する方法
遺跡は「争奪状態」1時間と「和平状態」48時間を繰り返します。
争奪状態になったら攻撃可能となります。
まず最初に番人を倒し、その後耐久値を削っていく必要があります。しかし占領中の連盟員が防衛部隊を送っている場合もある為、それらも倒す必要があります。
全て倒し切り、耐久値を0にする最後の1撃を与えた連盟が次の占領連盟となります。
占領連盟が決まれば和平状態と変わります。
遺跡の所有上限数について
連盟で所有出来る遺跡の数には上限があります。
| Lv1(遺跡) | 
3箇所 | 
| Lv2(古代遺跡) | 
2箇所 | 
| Lv3(王の遺跡) | 
2箇所 | 
これを超える状況で争奪状態の遺跡へ攻撃した場合は、耐久値を0にしても所有することが出来ない為注意が必要です。
上限まで所有している場合には、同じLvの遺跡をどれか放棄する必要があります。
遺跡放棄の方法

遺跡の一覧から、➖マークをタップする事で放棄の確認画面が出ます。
放棄した瞬間に取得している遺跡数は減ります。
放棄した遺跡を同じ連盟で再取得したい場合は、24時間のクールタイムが発生しますので注意してください。
放棄した遺跡について
放棄した遺跡は1時間後に争奪状態となります。
元々の更新時間が1時間未満の場合には、元々の更新時間に争奪状態となります。
✼••┈例┈••✼
①放棄する遺跡の更新時間が30分後
→30分後に争奪状態
②放棄する遺跡の更新時間が2時間後
→1時間後に争奪状態
各種Q&A
そのサーバーで遺跡が解禁された初回の争奪戦のみ、占領連盟や番人・耐久値を削ったランキングにより報酬が獲得出来ます。
ボーナスの詳細
初回占領報酬(連盟員全員)
・Lv1(遺跡)→200ダイヤ
・Lv2(古代遺跡)→500ダイヤ
・Lv3(王の遺跡)→1000ダイヤ
ランキング報酬(個人)
(番人・耐久値ランキングそれぞれ)
・1位→500ダイヤ
・2位→350ダイヤ
・3位→200ダイヤ
・4~10位→80ダイヤ
 
越境首都争奪戦(SVS)が行われると遺跡の更新時間が1時間延長されます。
越境首都争奪戦が23:00~24:00の場合を例に解説します。
遺跡の更新時間が22:30 
(開始前に更新が来る) | 
22:30~23:00(越境首都争奪戦開始まで)は争奪状態なので、攻撃・防衛共に可能。 
越境首都争奪戦が開始されると防衛部隊は自動的に基地に戻されます。 
残りの30分は24:00~24:30に争奪再開。 
 
 | 
遺跡の更新時間が23:30の場合 
(最中に更新が来る) | 
1時間後ろにずれるので24:30~争奪状態となります。 
 
 | 
遺跡の更新時間が24:00以降の場合 
(SVS後に更新が来る) | 
全て1時間遅れに自動的に切り替わる 
(更新時間の表示も切り替わる) 
 
 | 
 
遺跡のボーナス(ユニットの受け取りやアイテム、資源等)は基本1:00にリセットとなります。
所有連盟が変わった場合は、前に所有していた連盟が、そのボーナスを既に使用している場合は翌1:00までボーナスを獲得できません。
ただし、遺跡の更新があり防衛成功(所有連盟が変わらなかった場合)は、更新から1:00までの間に再度受け取りが可能です。
 
遺跡のレベルを上げたが、他の連盟に取られたらどうなる?
 
遺跡のレベルはそのまま引き継がれます。
遺跡のレベルを上げることによりその遺跡の耐久値も上がる為防衛しやすくなります。
  
 
コメント